AIの時代の「出版」思考(橘川幸夫)
ピラミッド型で一方通行型の既存の出版業界とは別に、もうひとつの参加型出版業界が生まれつつあります。シェア書店の棚主になった参加型メディア一筋の橘川幸夫のシェアの時代の出版業界の模索リポートと、AIの時代における「出版」の意味をもう一度、考え直してみたい。
無料で「AIの時代の「出版」思考(橘川幸夫)」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
すでに登録済みの方は
こちら
からメールアドレスでログインできます。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

ジャニーズ問題の何が問題か(3)
誰でも

ジャニーズ問題の何が問題か(2)
誰でも

ジャニーズ問題の何が問題なのか。
誰でも
安藤哲也くんの構想
誰でも

P2Pの全く新しい出版販売ソリューション「シェルマ」について
誰でも

シェアマガジン「ポンプ」●創刊宣言(1)
誰でも

「女子高生いま」が発売になります。
誰でも

出版業界の歴史(4)書籍とは何か?
誰でも

追悼・木滑良久さん
誰でも

閑話休題・言葉
誰でも

出版業界の歴史(3)雑誌とは何か?
誰でも

出版業界の歴史(2)新刊と古本
誰でも

出版業界の歴史(1)雑誌と書籍
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた(6)万引き対策
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた(5)生前贈与の場としてのシェア書店
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた(4)「TAKIBI」オープン
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた(3)スリップ
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた(2)
誰でも

シェア書店・棚主のはじめかた
誰でも